top of page

僕は重度の読書中毒である。

その本が面白かろうがつまらなかろうが、常に何か読んでいないと落ち着かない。

20年ほど前にリンクポケットという読書器を知ってから、読書中毒に陥った。

サピエ図書というオンラインでの図書館があり、リンクポケットというガラ系の携帯

電話ぐらいの大きさの装置でダウンロードして、読書サービスされたものを聴く。

これは視覚障碍者専用のものなので、一般の方々は手に入れることはできない。

ここは大概の本は見つけることができる巨大なオンライン図書館である。


今は林文子の「放浪記」というのを読んでいる。

子供のころに親子三人で郷里の熊本を追い出されてから、女給や下働きをしながらほ

とんど乞食同然の生活で、その日の食べる物もないほどな貧困の日々を過ごして生き

ることが書いてある。

当時の日記を軸にして書かれた話なので、毎日お腹が空いた、もう死にたい、という

ような文句ばかりが並んでいる。

今読んでいる箇所では関東大震災のころ、彼女は二十代半ばである。

そんな社会の底辺とも言える毎日の彼女が、いつ、どのようにして大作家になって行

くのか、とても不思議である。

この「放浪記」がベストセラーとなって人気作家に躍り出るのだが、その後も47歳

で心不全で急死するまで彼女の書いた本は売れに売れる。

他界した後の財産には、五百坪の家が二つもあったとか。

小学校も出ておらず、ぼろぼろの服で家もなくて財布の中はいつも五十銭足らずであ

った彼女。

当時まだまだ重要とされた家柄、財産というものなしに大作家となり、後世に名を遺

した一生は実に不可思議で心惹かれるものである。

そんな子供時代、少女時代の苦労を經驗した性か、気が荒く破天荒で、文壇からはつ

まはじきにされていたようである。

傍にいないから言えることかもしれないが、ますます興味深い人である。

彼女の作品はいくつか読んでみようと思う。



閲覧数:3回0件のコメント

僕はラジオ文化放送の「武田鉄矢・今朝の三枚おろし」という番組を、ポッドキャス

トに登録して聴いている。

本好きの鉄矢さんが読んで興味深い、と思ったものを鉄矢さんなりに解釈して面白く

リスナーに紹介する番組である。

少々こねくり回し過ぎのきらいはあるが、鉄矢さんのあざやかな話術と目の付け所に感心

も感動もしながら楽しんでいる。

アシスタントの水谷加奈さんの明るく能天気な性格と、腹の底では鉄矢さんの言って

いることをまるっきりは信じていない組み合わせがとても良い。

鉄矢さんが一生懸命話している傍らで、明らかに退屈しているふうの空気を漂わせている

ところも親しみやすくて面白い。


鉄矢さんは60歳を超えてから合気道の道場に入門され、何かのおりにその練習風景

の話もされる。

この間の番組で同門に全盲の先輩がおられ、三段の腕前である話をされていた。

それを聴いて、合気道というのは全盲でもできるんだ、と感心した。

それで僕もやってみようかな、なんて一瞬考えてみたりもした。

柔道だってパラリンピックの種目にあって、各国の全盲者が選手としてたくさんいる

訳だから、合気道だって問題ないのかもしれない。

鉄矢さんの説明を聞いていると、合気道というのは無駄な力を入れず、相手がやりた

いようにまず身を任せられること、という。

それを聴いて鍼灸や歌とも共通した部分があり、互いに総合的に良い影響を与え合う

ことができるかもしれない、とも感じた。

実際にはそのような道場が近くに存在するのか、そこに通うだけの時間があるのか、

良い先生に巡り合えるのか、などの心配はある。

今は夢として夢のまま保存しておくしかない。

でもいつか何かのおりにチャンスが巡ってきたら、とも思う。

閲覧数:10回0件のコメント

鍼灸学校を卒業する時に掲げた自己努力目標が、鍼灸に寄る開業、勤め、流派の修行

、音楽活動の継続(音楽教室運営や合唱団指導を含む)、詩作。

この五つであった。

卒業後詩作以外は自分なりに実行を試みてきた。

10年前までは同人誌に参加し書くことを楽しむことができていたが、いろいろあっ

て同人誌を止めてからは書くという環境をなくして、筆も進まなくなり詩からは遠ざ

かっていた。

ここに来てちょっとした切っ掛けからある同人誌に参加させてもらい、また書いてみ

る機会を得た。

早速次の号の発行に間に合うよう作品を提出するようにという指示を受けて、いくつ

か書いてみた。

もちろんのこと、納得できるようなものは容易に書けない。

今自分の中にあるものを素直に作品に投影できることが重要なのだが、年を重ねれば

重ねるほど頭で考える理論に傾いて行く。

十代のころのような純粋な女性への思い、生きていることの疑問、先の見えない自分

の人生、まだ分からないことへの好奇心と熱望。

そういった漠然とした期待や不安はどこかに消え、思い出、哲学、理論、政治、人間

関係の諦めと溜息、愚痴。

そういったものの自分の変化の中で詩を書けば、出来上がったものは論文か説明文か

説教になってしまう。

とりもなおさずこれは分からない者、予想のつかないものが著しく減少して来ること

によるものだろう。

だから仕方なく思い出にしがみ付くことになる。

でも僕は今が欲しい。

年齢を重ねたものが、自分の今を詩に表すことはとても難しいと僕は思う。

でも自分の文章を模索して行くことが、これまた楽しい作業である。

どういったものが現れるか、自ら楽しみにしている。

閲覧数:12回0件のコメント
bottom of page